最新情報

ペットコミュニケーターが伝えるペットとお引っ越するときの大切な3つのポイント

ペットコミュニケーターが伝えるペットとお引っ越するときの大切な3つのポイント

引っ越しは人だけでも大変なことですが、ペットを連れてとなると、さらに気を配ることが出てきますね。
大切なペットを連れて行く場合は、できるだけペットにストレスを与えたくないものです。
引っ越し中に思わぬトラブルが起きないためにも、十分に注意してペットと安心してお引っ越しができるようにしましょう。

スムーズにお引っ越しするために大切な3つのポイント

① 引っ越しを事前に伝える

住んでいるところが急に変わることは、私たちだけでなく、ペットもとても不安になります。

引っ越しの準備で、荷物を整理したり、飼い主さんは忙しくなりますが、飼い主さんのいつもと違う行動や言葉は、ペットには敏感に伝わります。
状況がわからず不安なままいると、新しい環境にも馴染みにくくなります。

事前に家が変わることや新しいお部屋のイメージなどペットに伝えておくといいでしょう。

飼い主さんの言葉をペットは一生懸命理解しようとしています。

言葉が通じるわけないと思わず、大切なことはあらかじめ伝えてあげてください。

「おうちが変わるよ、荷物を詰めたり少しバタバタするけど大丈夫だからね」
「新しいおうちはこんなところだよ」
「お散歩はこんなところに行こうね」など

簡単な言葉とイメージで、ペットにお引っ越しすることを教えてあげてください。

② ペットの安全を確保する

いよいよ引っ越し当日がきました。

業者さんが何人もお部屋の中に入ってきたり、朝からとても慌ただしくなることでしょう。
そこで最も気をつけたいのが、ペットの安全確保です。

この日がもっともストレスがかかわると思ってください。

当日は、今日がお引っ越しであることを伝え、安全のために早めにゲージなどに入れておきます。


ペットコミュニケーションでも急なご相談が多いのが引越し途中の脱走です。


おとなしいから大丈夫!とか、いつものようにそのまま車に乗せて移動する方が多いのですが、車のドアの開閉時にサッと出て行ってしまう、首輪が抜けてしまうなどが起きています。

いつもと違う状況の中、ストレス緩和のためにその場から立ち去りたくなるのです。

そのまま見つからないなんてことも少なくありません。

必ずゲージに入れる、リードを固定しておく、首輪だけでなく胴輪もつけるなどしてみてください。

ことが起きてから後悔しても仕切れません。
大切なペットを守るのは飼い主さんとしての役目の一つですね。

③ 新しい環境に早く慣れるために

荷物の搬入も終わり業者さんも帰ったら、ペットの荷物を最初にセットしてあげてください。

いつものベッドやトイレなど、すぐに生活ができるようにしてあげます。

セットができたらゲージから出してお部屋を案内してあげてください。

「ベッドはここよ、トイレはここね」など教えてあげたり、おやつもあげて新しいお部屋の印象を良くします。

もしまだ緊張しているようでしたら、無理しないで様子を見てあげましょう。

荷物の片付けなどやることがいっぱいかもしれませんが、まずはペット優先に時間をとってあげて安心感を与えてあげましょう。新しい家での楽しい時間が増えることで早く馴染んでくれることでしょう。

安心して引っ越しするための3つのポイントは以上です。

ペットに話しかけ安全を確保していくことでスムーズなお引越しになるでしょう。

ペットと会話していくことで新しい環境に慣れるのも早くなります。

お部屋選びの段階からペットの希望を取り入れる方もいらっしゃいます。

より安心な引越しをしたい方は私たちペットコミュニケーターにいつでもご依頼ください。

問合せはこちらから

ペットコミュニケーションをご希望の際は、下記よりご予約ください。
また、メルマガも発行していますので、ご登録ください。

→ペットコミュニケーション←

→ペットコミュニケーションのメルマガへの登録←

ペットコミュニケーションスクール代表 へんみなおこ