ペットを飼う以外で、生き物と触れ合う方法はあるのでしょうか?
今回はペットたちと触れ合える場所を複数ご紹介します。
これからペットを飼う予定の方や、すこしの時間だけでも動物に癒やされたいという方は、ぜひ参考にしてください。
動物たちとの暮らしをイメージできる
直接動物たちと関われる環境があれば、ペットとの暮らしをイメージしやすくなるのがメリットの一つです。
犬や猫でも性格や特徴が全く違うので、見ているだけでも楽しいですよ。
また毎日忙しく、一人で生きものを育てる時間がないという人でも、癒やしの時間になるでしょう。
1、保護団体でボランティア

保護団体でのボランティアを行うのも一つの手段です。
動物と触れ合えるだけでなく、小さな命を守るお手伝いになります。
保護団体ではそれぞれ違った活動を行っているため、気になるものに参加してみるのもおすすめ。
ボランティアの種類は多種多様です。
・ミルクボランティア ・預かりボランティア ・シェルターボランティア ・野良保護ボランティア |
乳のみ子などの、ミルクボランティアを募集している保護団体もあります。
生後間もない哺乳が必要な子のお世話で、学べることも多いのが特徴です。
預かりボランティアは、新しい飼い主さんが見つかる期間育てるボランティアです。
すでに大人の犬猫が多く、一般的なお世話をしてあげるのが特徴。
他にもいろんな活動をやっている保護団体があるので、ぜひ気になるものをチェックしてみてくださいね。
2、動物カフェの利用
動物カフェの利用も、一つのふれあいになります。
猫カフェや犬カフェ、うさぎカフェなど、のんびり動物たちと触れ合えるカフェが増えています。
特に東京は犬猫カフェが多いだけでなく、めずらしいハリネズミカフェやフクロウカフェなどもあります。
もし生き物たちと深く関わりたいという方は、このようなカフェでのバイトに応募してみるのもいいでしょう。
カフェで出会った子の里親になれるという、保護団体が運営しているカフェもありますよ。
3、テーマパーク

犬や猫とのふれあうことができる、テーマパークの利用も一つです。
東京で動物と触れ合える場所は多く、以下のような動物園があります。
・東武動物公園 ・旭川市旭山動物園 ・天王寺動物園 ・名古屋市東山動植物園 ・東京都恩賜上野動物園 |
ポニーの餌やり、うさぎやモルモットに触れたりも出来る場所など。
いままで動物に触れ合う機会がなく、飼ったこともないという方にとって、ペットとの暮らしを始める一歩になります。
休日などに、ぜひ一度足を運んでみるのはいかがでしょうか。
4、ペット共生シェアハウスに住む
ペットと暮らしている人たちがいる、シェアハウスに住むのも一つです。
自分が飼っていなくても、他の人やペットと関わりながら生活をおくれるため、一人暮らしでは経験できない学びがあります。
すでにペットとの生活を送っている人も多いため、犬や猫を飼おうと思っている人が相談しやすいのも嬉しいですよね。
動物たちと触れ合える機会を増やし、ぜひ癒やしの時間を作ってくださいね。
シェアハウスで動物と触れ合える生活を送ろう

オンコではペット共生型シェアハウスや、ペットと一緒に生活をおくれる賃貸を準備しています。
急遽引越し先が必要になった方や、これから新しい生活が始まる方も利用できます。
「人もペットも、皆楽しく暮らせる社会のために」をテーマに、お客様のご希望に合わせながら物件をお探し致します。
WEBだけでは見つけられないペット可物件も運営していますので、気になる方はぜひお気軽にご相談ください。
お部屋探しに関するご相談はこちらからお問い合わせ下さい
LINEでのお問い合わせはこちら
いろんな場所でペットたちと触れ合おう
猫カフェやボランティアなど、生き物と触れ合える場所はたくさんあります。
保護団体のような、生き物たちの助けになる活動もいいですよね。
いつかペットを飼いたいと思っている人は、ぜひ直接動物たちと触れ合える場所へ出向いてみてはいかがでしょうか。