最新情報

ペットと一緒に上京する上での注意点とは?

ペットと一緒に上京する上での注意点とは?

ペットと上京では環境ががらりと変わるため、事前の準備が大切です。

今回はペットとの上京するさいに、注意すべき点をいくつかご紹介。

犬や猫など、愛するペットとの新しい生活を送る方は、ぜひ参考にしてくださいね。

ペットも飼い主も居心地良く過ごせる場所を選ぼう

上京では、飼い主さんも含めてペットが居心地良く過ごせることが重要です。

初めての上京でも、しっかりと準備しておくことでスムーズに新生活を送れます。

どんなことに注意するとよいか、確認してみましょう。

1、ペットのストレスに注意

環境に慣れるまで、ペットにストレスが溜まることもあるので注意が必要です。

今まで賢くお留守番ができていた子も、環境の変化でいたずらに走る場合も考えられます。

できるだけ環境を変えすぎないことを意識して、準備をしておきましょう。

・いつも使ってるおもちゃを準備する
・以前と変わらない時間に散歩
・ペット用の寝具を変えない

上京ではペット用のグッズを、そのまま持ってきてあげると安心感に繋がります。

他にも飼い主さんとのふれあいもストレス発散になるので、いつも以上にコミュニケーションをとってあげましょう。

2、騒音が出ないよう注意

近隣とのトラブルが発生しないよう、騒音などにも気をつけましょう。

ペット可物件に引っ越す場合でも、全員が生き物をかっているわけではないので配慮が必要です。

特に引っ越した頃はペットも不安になるので、鳴き声などの騒音が増える可能性も。

吸音性や遮音性のあるパネル、マットを準備しておくことで騒音を抑えられます。

鳴き声が気になる場合は、遮音カーテンなどもおすすめですよ。

3飼育費用に余裕をもつ

上京において、飼育費用に余裕をもつことが大切です。

都心での物価も高くなることが考えられます。

新しい生活へ向けての出費もかさむでしょう。

実際にペットにかかる費用は以下が挙げられます。

・食費
・ケージやトイレの設備費
・去勢やワクチンなどの医療費
・トリミング費など

その他にも、退去時の修繕費などが必要になることもあるでしょう。

出来る限り、費用に余裕をもって上京を進めてくださいね。

4、フローリングへの対策

フローリングの場合は、ペットの足に負荷がかからないよう対策が必要になります。

カーペットやコルク材などは、敷くことで足のダメージを軽減してあげることが可能。

上京して新しいソファーなども検討しているなら、高さは低いものが良いでしょう。

飛び乗るものが高すぎるなど、ペットの種類によっては注意が必要です。

上京時にはフローリングや家具についてどうするか、考えておくといいでしょう。

5、動物向けの施設を確認

引っ越しエリアが決まっているなら、周辺の動物施設の確認が大切です。

一人暮らしだと急遽出張がでたり、不在になる可能性もあります。

万が一にそなえて、どんな施設があるのか確認しておきましょう。

具体的な動物向け施設は以下になります。

・ペット向けホテル
・動物病院
・カットサロン
・ドックラン

ペット向けのホテルや、定期的につかうカットサロンなど、飼い主さんが安心してまかせられる施設をみつけてくださいね。

どの地区で一人暮らしをするか悩んでいる方はこちらを参考に

>>【東京23区】一人暮らしでもペットと暮らしやすいエリアは?<<

ペットと生活するならオンコで探そう

オンコではペット共生型シェアハウスや、ペットと一緒に生活をおくれる賃貸を準備しています。シェアハウスでは試し住みも可能。

上京が決まった方や、これから新しい生活が始まる方も利用できます。

「人もペットも、皆楽しく暮らせる社会のために」をテーマに、お客様のご希望に合わせながら物件をお探し。

WEBだけでは見つけられないペット可物件も運営していますので、気になる方はぜひお気軽にご相談ください。

お部屋探しに関するご相談はこちらからお問い合わせ下さい
LINEでのお問い合わせはこちら

ペットとの上京はしっかりと準備を

ペットとの上京はしっかり準備を行い、スムーズに新生活をすすめましょう。

周辺施設なども確認しておくと、より安心して生活できます。

ペットだけでなく、飼い主さん自身も安心してすごせる場所をみつけてくださいね。