同棲を始めたはいいもの、相手と一緒に暮らしていけないと判断した場合、同棲を解消することになるはずです。そうなった場合、いったいどんな手順で手続きを進めていけばいいのでしょうか。
同棲解消の流れを紹介し、スムーズに進めるコツについても触れていきます。
同棲解消までの流れを把握しよう
同棲解消までの流れを簡単にまとめました。
1、相手に同棲解消の意思を伝える
2、今後の生活費や住居について話し合う
3、新しい家を探して引っ越しの準備をする
4、引っ越しをする
これらについてコツと一緒に解説していきます。
1,相手に同棲解消の意思を伝える
まずは相手に同棲解消の意思を伝えるところから始めます。お互いに同棲を解消したいと思っている場合は、話がスムーズに進むかもしれませんが、そうでない場合は時間がかかることも考えておきましょう。
意思を伝えるタイミングとコツ
同棲解消の意思を伝えるタイミングは、お互いに冷静に話し合えると判断した時がいいでしょう。喧嘩の流れで話を持ち出したり、相手が仕事で忙しい時に無理やり話したりするのはいいタイミングとは言えません。
また、家では感情的になってしまい冷静に話し合いがしづらい場合もあるため、カフェやレストランなど出先で話すのもいいでしょう。
2,生活費や住居などについて話し合う
同棲解消をお互いに了承したら、生活費や住居について話し合います。引っ越しの日取りなどもあるので、同棲を解消するまでは最低でも1か月かかると考えておきましょう。
もし、一緒に暮らすのが厳しいと判断した場合は、一時的に実家に帰ったり、マンスリーマンションを借りたりする必要があります。どちらが出ていくのか、いつまで一緒に暮らすのかなどを決めていきましょう。
強引に決めるのはNG!
「〇日に出ていくから!」「〇日までに荷物まとめといてね」など、自分だけの都合で強引に決めるのは控えましょう。相手の都合も考慮し、後からトラブルにならないようにしましょう。
荷物の分担やペットを引き取るかどうかも話し合う
このタイミングで、家具や家電をどちらが引き取るか話し合うことをおすすめします。処分するとしても大型のものはお金がかかるので、その負担はどちらがするかも決めなくてはなりません。
もしペットを飼っている場合は、ペットの引き取り手についても話し合わなくてはならないでしょう。
3,新しい家を探す
お互いの分担が決まったら、新しい家を探しましょう。仕事の都合などがあるかもしれませんが、同棲を解消した相手とばったり会ってしまうような街で暮らすことはおすすめできません。憧れの街などで心機一転、自分だけの暮らしを満喫できるような物件を選ぶといいでしょう。
ペットを引き取ることになったけれど一緒に暮らせる物件が見つからないという場合は、ペットと暮らせるシェアハウスを選択肢に入れてみてください。初期費用0円で住めるプランもあるので、経済的に余裕がなくても安心です。
4,引っ越しをする
新しい家が決まり、引っ越しの日時や退去日が決まったら、引っ越しをしましょう。無事新居での生活をスタートさせれば、同棲解消が終了です。
実家に戻るのもあり
新しい家を借りるのは経済的に厳しいという方は、一時的に実家に戻ることも考えてみましょう。実家に戻るのに抵抗がある場合は、シェアハウスなど安く借りられる物件を探してみてください。
同棲解消をする前に”別れない”選択肢はないのか考えてみて
同棲解消は、精神的にも肉体的にも負担のかかることです。今まで一緒に暮らしてきた相手がいなくなることでの不安もあるでしょう。
同棲解消という選択肢を取る前に、別れないという選択肢はないのか再度考えてみてください。お互いの気持ちをしっかり聞いて、相手がどう考えているのか、話し合う場を設けてもいいかもしれません。
まとめ
同棲解消が終わるまでは様々な工程を踏まなくてはならず、根気のいる作業です。スムーズにいくコツも紹介しているので、なるべく早く解消したい場合は気を付けてみてください。
もし、同棲解消後のペットとの住まいに困っている場合は、シェアハウスという手があります。大好きなペットとお別れしなくてもいい選択肢を考えてみてください。
お部屋探しに関するご相談はこちらからお問い合わせ下さい
LINEでのお問い合わせはこちら