最新情報

同棲解消って何が大変なの?|お金?|住まい?|荷物?|ペット?

大好きな相手と同じ家で暮らせる同棲ですが、同棲したからといって別れがこないとも限らないのが現実です。

実際に筆者も同棲解消を経験しています。相手とは別れることにならず、まだ関係が続いておりますが、同棲解消はとても大変なことでした。

この記事では、同棲解消の大変なポイントと、スムーズに行うコツについて紹介していきます。

また、オンコのLINEお友だち登録をすると、ペットシェアハウスの入居時、初期費用0円になるクーポンをプレゼント!この機会にお友だち登録お願いします。
お友だち登録は、一番下のバナーからお願いします。

同棲解消って何が大変?口コミからチェック

実際に同棲解消を経験した人の口コミを見ていきましょう。

「同棲を解消したいのですが、お金がなくて出て行けなくて困っています。(中略)今すぐに引っ越す費用がありません。」:Yahoo!知恵袋より引用

「同棲解消の予定なんですが、事情があって実家には帰れません。仕事も辞めたくないので住む場所がない時の対処教えてください。」:Yahoo!知恵袋より引用

「相手が出て行きましたが、大きな家電等は相手の物で何日までに引き取ってくれる様何度も言っていますが、全然引き取ってくれません。」:Yahoo!知恵袋より引用

お金の問題や住居の問題、荷物の分担や引き取りなどで大変さを感じている人が非常に多かったです。

同棲解消で大変なこと①お金の問題

同棲は生活を共にしているので、解消するとなると家賃や光熱費などお金の問題が発生します。どちらが家賃を負担するのか、お金の貸し借りはないのかなど、金銭的な問題に悩むカップルは多いようです。

もし引越しをするとなれば、同棲している家の退去費用やお互いの引っ越し費用などもかかってくるでしょう。

同棲解消をスムーズにするコツ

自分の貯金をしておくことが大事になります。同棲=結婚ではないので、仕事を辞めたりバイトに切り替えたりしていると、同棲解消ができなくなるかもしれません。

また、共同で貯めた資金がある場合は配分をどうするかの話し合いが必要です。同棲する時や貯金を始めるタイミングで話し合っておくのがベストです。

同棲解消で大変なこと②住む場所の問題

同棲解消と同時にその物件から引っ越す場合は、解消後に暮らしていく住居も問題になります。引っ越し先を見つけること、業者の手配、初期費用の準備など、1人ですべて負担しなくてはなりません。

期間としては、同棲解消を切り出してから、少なくとも1か月はかかると考えておきましょう。

また、ペットがいる場合にはペット可能の物件を探さなくてはならないため、さらに時間がかかることも考えられます。

同棲解消をスムーズにするコツ

次の物件がスムーズに決まるとは限らないため、同棲解消を切り出してからしばらくは一緒に暮らさなくてはならないパターンもあります。なるべく早く同棲解消をしたいという場合は、早めに物件探しに取り組むことはもちろん、実家に帰ることも選択肢に入れるといいでしょう。

もしペットと一緒に暮らせる物件を探しているのであれば、ペットと暮らせるシェアハウスもおすすめです。中には初期費用0円のプランもあり、お金に余裕がない方でも安心して、ペットとの新生活をスタートできます。

同棲解消で大変なこと③荷物の問題

2人で使っていた家具や家電など荷物の分担も問題になりがちです。お互いに一人暮らしをするのであれば、家具や家電が必要になるため取り分で揉めることも考えられます。処分する場合は、大型のものだとお金がかかるので費用の分担についても話し合いましょう。

また、飼っていたペットを勝手に連れていくなどはトラブルになるので、どちらが引き取るかはしっかり話し合わなくてはなりません。

同棲解消をスムーズにするコツ

どちらがどの荷物を引き取るのかは話し合って決めましょう。高額の家具や家電、ペットを勝手に持ち出すのはNGです。引き取り手が決まったら、書面に残しておくことをおすすめします。

また、いつまでに運び出すなど期限を決めるのも大事です。相手の荷物がいつまでもあると、引っ越しの予定が進まなかったり自分の生活スペースが確保できなかったりするかもしれません。不安な場合は、こちらも書面に残しておくといいでしょう。

ペットと暮らせるシェアハウスの存在はご存知ですか?

ペットを引き取ることは実現出来たけれど、
「一緒に暮らせる希望のお部屋がなかなか見つからないとき」
「ペット可マンションは初期費用が高くて。。。」
「仕事が決まっていないので、保証会社の審査が通らない」
「すぐに引っ越したいので、すぐに入れるお部屋が欲しい」
などなど、ペットと暮らせるお部屋探しのことで困ったら、シェアハウスを検討してみてはいかがですか?

オンコのペットと暮らせるシェアハウスは初期費用0円でスタートできるプランがあるので、経済的に余裕がなくても入居できます。
さらに、家賃保証会社への加入が不要なので、審査通過を懸念されている人でも入居が可能となっています。
(2親等以内の緊急連絡先が居ない場合は、家賃保証会社へ加入して頂いています。)

とはいえ、誰でも入居ができる訳ではありません。
先ず、オンライン面談を必須としており、弊社のシェアハウスのご説明をさせて頂きながらお話しをさせて頂きます。
ハウスルールを守らなそうな人、共同生活が困難そうな人は、現入居者へご迷惑となってしまいますので、お断りさせて頂きます。

シェアハウスに入居される方は、皆さん、動物好きな方ですので、入居者同士が仲良く慣れれば、たまには面倒を見てくれる時があるかもしれません。
さらに、通常の賃貸物件とは異なりオンコのシェアハウスは契約期間が1ヶ月単位なので一旦シェアハウスに住みながらゆっくりペット可の賃貸物件を探すという使い方もできます。

ペットと暮らしたいけれど、家探しが厳しかったり経済的に不安が残っていたりする場合は、シェアハウスも検討してみてください。

ONKOが教える「ペット可賃貸の探し方!」を記載している記事がありますので、合わせてお読みください。
ねこ好きが集まる「猫シェアハウス」、いぬ好きが集まる「犬シェアハウス」、などのペットシェアハウスでの新しい暮らしもご検討してみてください。

→「ONKO流♪ペット可賃貸の探し方!」は、こちらからご覧ください。

まとめ

同棲解消の大変な点は大きく、お金問題、住まい問題、荷物問題に分けられます。どれも一緒に生活をしていたからこそ発生してしまう問題です。同棲解消が決まったタイミングでしっかり話し合い、お互いに納得できる妥協点を見つけてください。約束を守ってもらえるか不安な場合は、書面に残しておくことをおすすめします。

また、ペットがいる場合はさらに悩むかもしれません。ペットがいるけれど同棲を解消したいと考えている方は、こちらの記事をご覧ください。

ペットと暮らせるシェアハウスに興味がある方はこちらからご連絡ください。

お部屋探しに関するご相談はこちらからお問い合わせ下さい
LINEでのお問い合わせはこちら


ねこ好きが集まる「猫シェアハウス」・いぬ好きが集まる「犬シェアハウス」がたくさんあります。

オンコがご紹介する「猫シェアハウス」「犬シェアハウス」一覧は、メニューの『シェアハウス一覧』もしくは、下記リンクよりご移動頂けます。
→『シェアハウス一覧』はこちらをClick!←

オンライン面談(ウェブ面談)でシェアハウスをご説明

30~45分程度のオンライン面談(ウェブ面談)にて、下記をご説明しています。
もちろん、ご来社頂いても結構です。

① ONKO会社紹介
② スケジュールのお話し
③ 手続きのお話し
④ 審査基準のお話し
⑤ 費用のお話し
⑥ よくある質問紹介
⑦ ONKOのシェアハウスとは
⑧ 希望条件確認
⑨ ご提案シェアハウス紹介
⑩ 内見日程予約

上記のお話しを聞いて頂きご納得頂いたあとに、内見(オンライン内見)をご案内致します。
→オンライン面談(ウェブ面談)の詳しい内容はこちらをClick!←

問合せ方法

サイト上部にあります『お問合せフォーム』、『お電話』でもお問合せ頂けますが、サイト下部にあるバナーより『LINE』でのお問合せもお受けしています。

お友だち登録は、下記「LINEバナー」をClick!からお願いします🐕