最新情報

地方からの上京~お部屋を借りる際に要注意な関東特有なルール一覧

意外に思われるかもしれませんが、物件を借りるときのルールには地方差があります。

そのなかの代表例ともいえる「東京ルール」について解説していきます。

東京ルール一覧

「東京ルール」は、東京都が作ったガイドライン「賃貸住宅紛争防止条例」を基とするものです。「エレベーターは左通行・右通行」のような「慣習」ではなく、都が定めた公的な「条例」だという点に注意しましょう。

なおこの賃貸住宅紛争防止条例は何度かの改正を経ていますが、基本となるのは以下の点です。

1.退去時の復旧に関しては、原則として貸主が負担する

退去時の復旧に関しては、原則として貸主が負担することが決められています。ただしこれは、経年劣化や、通常の使用において生じた消耗だけに限られます。たとえば、「家具を置いていたところのカーペットがへこんだ」「太陽光によって畳やクロスが焼けた」などのような場合です。

このような状況の傷は、貸主が復旧にかかる修繕費を負担すると決められています。つまり、借りていた人間が負担する必要はありません。

2.ただし、借主が原因で生じた傷は借主が修繕費を負担する義務がある

ただし、借主が原因で生じた傷や故障は、借主が修繕費用を負担しなければならないとされています。

たとえば、「借主がタバコを吸っていて、それが原因で畳が焼けた」「引っ越し作業をしているときに、床が傷ついた」などのような状態です。

なおこの1と2が基本の考え方となりますが、双方に合意があればこの原則とは異なるかたちでの契約を結ぶこともできます。ただし、合理性を欠くほどに借主に負担が大きい契約を結ぶことはできません。もう少し正確に言うのであれば、たとえその場で契約の合意に至ろうとしたとしても、無効になることがあります。

3.借りている間に必要になった修繕費用は、原則として貸主が負担する

普通の生活を送るために修繕が必要となった場合、貸主はその修繕を行う義務を負います。このときは貸主が費用を負担することになるため、借主は負担しなくて済みます。賃貸物件を「管理」する義務のある貸主側が修繕のための費用を負担すべしとするこの条例は、たとえば、「すでに部屋に取り付けられていたエアコンが壊れた」「屋根が傷んでいることが原因で、雨漏りがしている」などのようなケースにその効力が及びます。

4.ただし、借主が原因で生じた故障などに関しては貸主が修繕費を負担する義務がある

このように、賃貸契約を結んでいる最中の物件の修繕に関しては、貸主がその費用を負担するのが原則です。

しかし「退去時の修繕費用をどちらが受け持つか」という項目と同様、「借主が原因で生じた修繕」に関しては、借主がその費用を負担する義務があります。この「借主が原因で生じた修繕」とは、たとえば、「借主が足をすべらせてガラス戸にぶつかり、ガラスを割ってしまった」などのような状況を指します。つまり、「普通に生活している分には生じなかったはずの修繕」が必要になった場合は、借主がその修繕費用を負担しなければならない、としているわけです。

また、入居後に修繕が必要になった場合は、借主の方からすぐに貸主に連絡をしなければならないとも決められています。

5.小規模な修繕に関しては、借主が自分で行う「権利」を有する

ただ、普通に生活をしているとさまざまな住居トラブルが起きます。そのなかには、非常に小規模なものもあります。たとえば厳密には「蛍光灯が切れてしまった場合、その蛍光灯を交換すること」もまた「修繕」だといえます。

ただこのような場合にいちいち、「貸主が負担するのか、それとも借主が負担するのか」を協議するのは現実的ではありません。おそらくほとんどの借主が、「そんなことで時間をかけて協議しなければならないのなら、自分で買ってきて取り替える。明日からの生活も不便だし」と考えるでしょう。

そのような場合は、面倒を省くために、借主が貸主の許可なく自らの采配で蛍光灯の交換を行うことができます。このときの費用は、借主が負うことになります。

もっともこれは、あくまで「借主が、自らの意志で修繕する『権利』を有している」という考え方です。そのため、貸主が借主に対して、「借主の負担で蛍光灯を交換せよ」と命じることはできません。極論をいえば、蛍光灯が切れた状態で日々を過ごすことも、借主の自由だということです。

出典:東京都住宅政策本部「賃貸住宅紛争防止条例」内「賃貸住宅トラブル防止ガイドライン~概要~」

https://www.juutakuseisaku.metro.tokyo.lg.jp/juutaku_seisaku/tintai/310-3-jyuutaku.htm

賃貸物件に一度でも住んだことのある人であれば、「修繕費用をどちらが受け持つか」という話はほぼ必ず耳にしてきたことでしょう。賃貸物件に関する条例を知っておくことで、「困った!」が起きたときにすぐに対応できるようになります。また、理不尽な要求をされたときにもそれをつっぱねられるようになるので、頭に入れておきたいものですね。

お部屋探しに関するご相談はこちらからお問い合わせ下さい
LINEでのお問い合わせはこちら