
地方から上京するとき、多くの人が「どんなところに住んだらいいのかわからない」と悩むことになるでしょう。
そのためここでは、「上京するときにオススメとなる穴場のエリア」について取り上げ、解説していきます。
選べるようならば、住みやすいエリアを選びたい

上京する理由は、人それぞれです。
「仕事の都合で上京するが、住める地域が限られている。それ以外の地域に住もうとすると、緊急時の呼び出しに応えられなくなる」
「上京するときの条件が、『叔母の家の最寄り駅から、3駅以上離れないこと』だった」などのように、ある程度住む場所が限定されている人もいるでしょう。このような場合は、条件に合ったところに住まざるを得ません。
ただ、「職場から1時間以内の距離にある地域ならばどこでもよい」などのようにフラットに考えられる人もいるはずです。
このような場合は、「住みやすい地域」をまず先に把握して、そのなかから条件に合う物件を探していくやり方を取りやすくなります。
もっとも、一言で「住みやすい地域」と言っても、「何をもって住みやすいと言うか」はひとそれぞれです。
そのためここでは、
・平米単価が安いエリア
・災害に強いエリア
・物価が安いエリア
・ペットと一緒に住むのにオススメのエリア
の4つに区分して、それぞれ紹介していきます。
4つの区分で見る、「一都三県で住みやすいエリア」とは

さて、ここからは4つのカテゴリーに分けて「住みやすいエリア」について解説していきます。
・平米単価が安いエリア
基本的に、地価が安ければ物件の家賃も安くなります。そのため、家賃を抑えたいのであれば地価の安いエリアを探すのが鉄則です。
土地の地価公示価格は、たとえば東京都財務局の「地価公示価格」などを使うことで調べることができます。
令和4年の最新版の情報では、「東京都の住宅地の地価のなかで、もっとも高いのは千代田区である」という結果が出ています。次いで「港区」、さらに「都心5区」と続きます。これらの土地で家を借りるのは、なかなか難しいといえるでしょう。
ただ、比較的住みやすいといわれている八王子市などは、地価が非常に安いうえに(千代田区の23分の1)、新宿駅まで30分程度で行けるという好立地です。
そのため、賃貸費用を考えるのであれば八王子なども視野に入ってくるでしょう。
出典:東京都財務局「地価公示価格」
https://www.zaimu.metro.tokyo.lg.jp/kijunchi/R4kouji/index.html
・災害に強いエリア
日本は震災の非常に多い地域です。そのため、「災害に強いエリア」を意識して選びたいものです。特に長く住むことになるのであればなおさらです。
一都三県のなかで非常に高い評価を受けているのが、「埼玉県」です。
埼玉県は地盤が強いため地震に強いという特徴を持っています。また、2011年の東日本大震災を経験した人ならばだれもが警戒する「津波」も、内陸部ゆえに危険性が低いとして評価を得ています。
特に所沢市や和光市などは、高い評価を得ています。
・物価が安いエリア
長く住み続けていくうえでは、「物価の高さ・安さ」も非常に重要なポイントです。
これに関しては、LIFULLHOME’Sのデータが参考になるでしょう。これは、首都圏・近畿圏・中部圏に住んでいる人それぞれ1000人を対象として、インターネット調査をしたものです。ここでは首都圏のデータのみを紹介します。
172点を獲得して1位となったのは、「北千住」です。下町であるがゆえの物価の安さ、商店街が充実しているうえに大型店舗もあり自在に買い物先を選べるという点が評価されました。
2位は千葉県の千葉市、そして3位は東京都の赤羽です。注目すべきは4位で、「地価の安さ」でも東京で1位になっていた八王子がここでもランクインしています。
出典:
LIFULLHOME’S「生活費が抑えられそうな街ランキング」
https://www.homes.co.jp/cont/town/town_00119/
・ペットと一緒に住むのにオススメのエリア
ペットと一緒に住むことを考えるときには、地域性も重要ですが「住宅の性能」「住宅の条件」「周囲の施設」の方がより重要になってきます。言い方を変えれば、これらが整っている状態であるのなら、ある程度「地域」に関しては妥協しても良いといえるでしょう。
そのためほかの3つほどには明確なデータは挙げられませんが、ドックランのある公園を有する等々力や、ペットと一緒に入ることのできるカフェなどが充実している吉祥寺などは比較的人気の高いエリアだとされています。
賃貸であっても、敷金、礼金などの初期費用がかかる物件がほとんどなので一度住むとなかなか家移りは大変なものです。 もちろん「一度住んでみたけれど、あまり合わなかった」「不都合があった」ということであれば転居もできますが、お金も時間も手間もかかります。オンコ不動産ではLINEやZOOMを使ってあなたに家探しのニーズを徹底的にヒアリングさせていただきましてあなたに最適なお部屋をご提案させていただきます。 また、オンコ不動産でシェアハウスの運営をしておりシェアハウスであれば敷金・礼金・連帯保証人不要で「試し住み」をすることも可能です。なんだかんだ言っても住んでみないと分からない事が沢山あります。そんなときはまず試しに住んでみてそのエリアがあなたにとって住みやすければそのエリアで賃貸物件を探すという探し方もオススメしています。 不動産のプロならではご提案を親身に行っております。 ご不明点はお気軽に何でもお問い合わせください。