最新情報

ペット(犬・猫)との引っ越し やらなければいけないこと一覧

人間が引っ越しをするときにもさまざまな手続きをしなければなりませんが、ペットが引っ越すときにも手続きが必要になることがあります。

今回は、「ペットとの引っ越しでやらなければならないこと」について解説していきます。

ペットを引っ越しさせるときに手続きが必要になるのはどんな場合なのか、そのときに必要な持ち物は何なのか、いつまでに手続きをしなければならないのかを解説していきます。

※ここでは、「日本国内から、日本国内への引っ越し」のみを取り扱います。「日本国内から、国外への引っ越し」「国外から、日本国内への引っ越し」については取り上げません。

手続きが必要な動物、必要ではない動物

特定動物(ワニやタカなど)や犬が引っ越す場合、所定の手続きをしなければなりません。

特定動物は人間に害を及ぼす可能性があるため所在地を明確にしなければなりませんし、犬は狂犬病予防のための措置を取らなければならないからです。

(ここでは、特定動物のことは取り上げず、犬についてのみ取り上げます)。

なお、猫やハムスター、ウサギ、鳥などの動物に関しては、法律的な面からの手続きは必要ありません。そのため、彼ら・彼女らを連れていくだけで、引っ越しは完了します。「狂犬病」という恐ろしい病気のリスクを絶無にしなければならない犬とは異なり、猫などの小動物の引っ越しは比較的スムーズに行えるといえるでしょう。

ただ、「脱走したときのために、マイクロチップを埋め込んでいる」という人もいることでしょう。

この場合は、指定された登録機関に届出を行わなければなりません。なおこの届出は、オンラインでもできます。

※令和4年6月1日からは、ペットショップやブリーダーから犬・猫を購入する場合、彼らにはマイクロチップがすでにつけられています。法改正によって、「令和4年6月1日より、犬・猫を販売する業者は、マイクロチップの埋め込みを義務とする」と決められたからです。

「マイクロチップではないが、迷子札をつけている」という人は、この迷子札の変更も忘れずに行ってください。なお、法律によって定めがある犬とは異なり、この変更に明確な実施期限はありません。

犬が引っ越すときにやらなければならないこと

犬が引っ越した場合、住所変更の手続きを行う必要があります。

これは、引っ越してから30日以内に、新しい住所があるところの市町村で行わなければならないとされています(※保健所で対応してもらえることもあります)。

なお、日本では「生後90日以降の犬」には、狂犬病予防のための予防接種を撃たなければならないとする法律があります。そのため、大多数の犬飼いの人は、すでに元の住所で予防接種を受けていることでしょう。

市町村に住所変更を申し出る場合には、その時に発行された「狂犬病予防注射済票」と鑑札の両方を持っていくようにしてください。

ちなみにここでは「引っ越し」をテーマとしていますが、たとえば結婚で飼い主の名前が変わったり、だれかに犬を譲ったり、犬が亡くなってしまったりした場合であっても、このような手続きは必要です。また、「今まで犬を飼っていなかったが、新しく買い始めた」という場合も、当然のことながら登録のための手続きが必要です。

手続きに関する具体的な持ち物は、以下の通りです。

・犬の長禄事項変更届出(窓口でもらうこともできるが、自治体のホームページなどからダウンロードもできる)

・犬の鑑札(もともと住んでいた自治体でもらったもの)

・狂犬病予防注射済証(もともと住んでいた自治体でもらったもの)

・そのほか、もともと住んでいた自治体で交付された書類や印鑑なども持参すると安心

※もし「犬の鑑札や、狂犬病予防注射済証をなくしてしまった」という場合は、引っ越し先の自治体で再交付が受けられます。ただし、再交付のための手数料はかかります。鑑札は1600円、狂犬病予防注射済証は340円です)。

なお、自治体によって「届け出る場所」が異なることもあります。また、「市内間での引っ越し」「ほかの市町村から引っ越してきた場合」で、対応が異なることもあります。たとえば大阪市の場合は、「大阪市内での引っ越しの場合は、郵送や窓口での対応も引き受ける。ただし、ほかの市町村から引っ越してきた場合は、保健福祉センターに届けなければならない」としています。

このため、事前に「自分の愛犬と一緒に引っ越す場合、転居先ではどのような行動をとればよいのか」を事前に確認しておくとスムーズです。

「犬」は、私たちにとってもっとも身近なペットであり、もっとも頼りになるペットです。

ただ、彼らの引っ越しにおいては、人間側もある程度の対応が求められます。このことを念頭に応じて、引っ越し作業を進めて行きたいものですね。

オンコ不動産では、ペットとともに快適に過ごせる物件を多数ご案内しています。不明点があればなんでもお気軽にお問い合わせください。

お部屋探しに関するご相談はこちらからお問い合わせ下さい
LINEでのお問い合わせはこちら