
動物が好きな人ならば、たくさんのペットといつでも一緒に暮らしたい! と考えるのではないでしょうか。そんな人のために、「ペット可」の賃貸物件が数多く打ち出されています。
しかし多頭飼いの場合、「ペット可」の物件でも選び方に注意しなければなりません。なぜなら、「ペットを飼うこと自体はOKだけれど、多頭飼いはNG」としているところもあるからです。
ここでは、「多頭飼いは禁止としている物件で多頭飼いをしたらどうなるか」「多頭飼いの人が賃貸物件を選ぶときのポイント」について解説していきます。
「多頭飼い禁止」のところでペットを飼った場合は契約解除の可能性も!

動物を愛する人にとってペットは非常に大切な存在ですが、ペットの出す鳴き声や臭いが周りの人に迷惑をかけてしまう場合もあります。また動物アレルギーの人も存在するため、特に賃貸物件においては、ペットを飼っている家庭と飼っていない家庭での「住み分け」が必要になるわけです。
そしてこのような「住み分け」のひとつとして、「ペット可の物件」があります。
ただ、ペット可の物件でも、規約はそれぞれで異なります。
「多頭飼いをしてもOK」としているところもありますし、「1匹まで」となっているところもあるでしょう。
「1匹までしか飼ってはいけない」としている賃貸物件であっても、ハムスターなどの「臭いも声も出さない小動物」の場合は多頭飼いをしていてもあまり問題になることはありません。しかし猫や犬などの、声も出せば臭いも出やすいという動物の場合は、「家主との契約を破り、信頼関係を損ねた」と判断されるケースが多いといえます。
このようなことが起きた場合、家主側から賃貸契約の解除要求が出される可能性があります。また契約の解除は「家主側から何度も警告があったにも関わらず、借主側が無視し続けた」という場合だけでなく、特に催促しない状態でもできてしまいます。
賃貸物件で多頭飼いをするためのポイント

「多頭飼いをしていたことで、突然家を追い出された」「1匹だからとOKしたのに実際には多頭飼いで、周りの住人からクレームがきた」ということになれば、借主側も家主側も周りの人も不幸です。多頭飼いの人はこのような状況を避けるために、以下の点にチェックして物件を選びましょう。
1.まずは契約内容を確認する……
上でも述べましたが、「ペット可」であっても多頭飼いは許容されないケースもあります。また、「多頭飼いはOKだけど2匹まで」として、数を決めているところもあります。
そのためまずは「多頭飼いでも大丈夫か」「何匹までならOKか」を確認するようにしてください。
2.家主に交渉してみる……
家主に交渉してみるのも一つの手です。たとえば「毎月の家賃を多めに払うから、2匹まで飼わせてほしい」などのような交渉です。また、「両方とも去勢済み」などのように、繁殖の可能性がないことを伝えるのも良いでしょう。
基本的には「家主側にも利益になる条件を提示しつつ、家主が抱えるであろう不安(=繁殖で無尽蔵に増えてしまう)を払しょくする」という交渉が基本です。
「1匹まで可能、ただし2匹目以降は応相談」のように、初めから「相談に応じます」と明言しているところならば、交渉もしやすいでしょう。
なおこの「もう飼っちゃったから今さら言われても困る!」などのような言い方は誠実さに欠けるうえ、交渉を決裂させる可能性が高いので避けなければいけません。
3.多頭飼いOKの賃貸物件に強い不動産会社などにあっせんを依頼する
「多頭飼いOKの賃貸物件を、自分の力だけで探すのは難しい……」「交渉をうまく進められるか自信がない……」という人もいるでしょう。「ペットと住むことを希望する人」だけにターゲットを当てているわけではない不動産屋のポータルサイトのなかには、「多頭飼いができるかどうか」をチェック項目に入れていないところもみられます。
そのような場合は、多頭飼いOKの賃貸物件を案内できる不動産会社に依頼するのもおすすめです。多頭飼いならではのメリットやデメリット、家主のスタンスなどを理解したうえで、その人に最適の物件を紹介できるからです。
また「多頭飼いOKの賃貸物件」に特化した不動産会社は、数多くの選択肢や情報を提示できますから、家選びの役に立つでしょう。
交渉する場合も、ペット可の物件を扱っている不動産会社が間に立つことで話し合いがスムーズに進みます。
オンコ不動産は、「ペットと暮らせる賃貸物件探し」を得意としています。「猫2匹」などのようなケースばかりではなく、「犬1匹と猫1匹」などのような異なる種の多頭飼いの物件探しにもお力添えできます。
また、同じように多頭飼いをしている人と一緒に暮らせる「シェアハウス」という選択肢も提示しています。
たくさんのかわいいペットに囲まれた生活は、動物好きの夢でもあります。そんな夢を叶えるための物件探しを、オンコ不動産がお手伝いします。